うさぎ食堂へようこそ

会社員ママが作る毎日のおうちごはん、会社わっぱ弁当をのせてます。 3万の食費で節約しながらも美味しいご飯を作るべく日々奮闘中! 12歳のひとり息子の話も時々書いてますよ~

Tag自家製


ケーキみたいに美味しいパンケーキを作りました~
ヾ(=^▽^=)ノ


DSC_0006
みなさんパンケーキはお好きですか~?

我が家は家族全員大好きです

ふわふわのパンケーキに、たっぷりのバターとメープルシロップをかけて頂くと、マジで最高ですよね~

今回は、そんなパンケーキ好きな我が家の㊙レシピがありますので、そちらをご紹介します←㊙といいつつ教え放題



それでは早速いってみよ~
IMG20240511130711
材料はこちら。
薄力粉、卵、砂糖、牛乳、生クリームなどです。






IMG20240511131102
まず、ボウルに卵黄と砂糖、はちみつ、塩、牛乳、生クリームを加え泡立て器でよく混ぜて~





IMG20240511131414
薄力粉とベーキングパウダーを振るいながら混ぜます。






IMG20240511131458
溶かしバターを加えたら~







IMG20240511131926
別のボウルにメレンゲを泡立て、卵黄のボウルにひとすくい加え泡立て器で混ぜます。




IMG20240511132025
残りのメレンゲを加えゴムベラで切るように混ぜたら生地の完成。







IMG20240511132424
良く熱したスキレットに入れ裏面を3分焼きます。






IMG20240511132431
反対にひっくりかえして更に2分焼きました~





DSC_0006
ケーキみたいにふわふわしっとりのパンケーキができたー

これ、お家で作ったレベルとは思えないほどめっちゃ美味しいです





DSC_0028
生地はきめ細やかでふわふわしっとり
まさにケーキ
バターとメープルシロップをかけて食べるともう最高~





IMG20240511143426~2
ケーキみたいなパンケーキ【4枚分】
【材料】
・薄力粉 200g
・ベーキングパウダー 10g
・砂糖 50g
・はちみつ 10g
・塩 ひとつまみ
・牛乳 120ml
・生クリーム 50ml
・無塩バター 35g
・卵(L) 2個

【下準備】
・バターは耐熱容器に入れふんわりラップをかけレンジ600wに約20秒かけ溶かしておく
・薄力粉とベーキングパウダーは合わせて振るう。

【作り方】
ボウルに卵黄と砂糖、はちみつ、塩、牛乳、生クリームを入れよく混ぜる

溶かしバター、粉類の順に加えその都度混ぜる

別のボウルに卵白を入れ泡立て器で混ぜてしっかりしたメレンゲを作る

卵黄のボウルにメレンゲをひとすくい入れ、泡立て器でよく混ぜる

残りのメレンゲを2回に加えゴムベラで切るように混ぜる

良く熱したフライパンにサラダ油(分量外)をひき生地の1/4を加え蓋をして弱火で3分焼く

反対に返して蓋をして更に2分焼く



パンケーキ好きな方は、ぜひ作ってみてくださいね~










さて、我が家の息子の大学のクラスは、生徒数が一学年10人と少人数です。
なので、クラス全員が仲が良く、いつもクラス単位で行動しているアットホームな学科なんですよ。


クラスメイトの中には、遠方から来てる子も数人いますが、私が注目してるのはイケメンA君。


Aは学生寮に住んでるのですが、この学生寮は寮費が月5千円と激安なかわり、築年数50ウン年という古い建物で、エアコンなし、キッチンと風呂、トイレは共同。

部屋での料理はNG、食堂はなしの上、学校まで徒歩30分以上かかるという、まことに強烈な物件なのです。

Aの食生活は、弁当を買うか外食の選択しかなく、食生活はなかなか大変そう。
新入生は、大抵、親が事前購入した「ミールカード」なるものを持っており、それで学食は食べられるので、それが基調な栄養補給元です。

先日は、卒業する先輩から冷蔵庫をもらったらしく、すごく便利になったといってたみたい。

最近では、毎日外食したり弁当を買うのもコストがかかるので、炊飯器を買おうか検討中だそうです。


ご飯さえあれば、後はおかずをゲットすればいいだけなので、節約にもなりますよね〜


そういえば、私が海外を貧乏旅行してたときも、食費はギリギリに押さえてたので、食事は食パンやバナナかリンゴ、インスタントラーメンばかりでした。

先輩の旅人から教えてもらった唯一のご馳走ごはんが、キャンプ用の蓋つきマグカップで作る、オイルサーディンとタイ米を一緒に炊いた「オイルサーディンご飯」だったわ〜



そんな食生活を1年近く送っても、若かったからか不思議と体調は万全でした。


A君の食生活も、日々創意工夫で進化してほしいわ~

イケメンA君頑張れー

これからもA君の生活に目が離せません



では、本日も素敵な土曜日になりますように
応援ポチよろしくお願いします
   ↓↓↓
にほんブログ村 料理ブログ わっぱ・曲げわっぱ弁当へ
にほんブログ村

レシピブログに参加中♪




週末にレーズンのクッキーを焼きました~
ヾ(=^▽^=)ノ


DSC_0827
私、クッキーが大好きです
買った物ももちろん美味しいけど、家で焼いた物はサクサク感が最高ですよね~










DSC_0817

今回はカレンツという小さく酸味が強めのレーズンを使ってます!



この甘酸っぱさがクッキーとあってバッチグーなのよね~←昭和すぎる表現やろ💦










DSC_0831
 サクサク~♡


レシピを書きとめてたのをなくしてしまいましたー←サイアク
すみません~~



またいつか作ってUPしますね










今日の息子。
IMG_20220117_121856
今朝は朝食の準備が遅くなり、いつもより10分遅く起こしたら息子からめっちゃ怒られました👹


私も、そんなら自分で目覚ましかけて起きろーって反撃してたけど、息子はさらに上をいく反論を繰り広げます。


きーーー
ムカつく~


でも、家を出る時はちゃんと「いってきま~す」
普通に挨拶するもんだから、こちらも「あら~気を付けていってらっしゃい
怒ってたことも忘れすぐ許してしまうという・・・笑←バ〇親やろ


明日の朝は絶対遅れずに起こすぞーーー



では、本日も素敵な月曜日になりますように

宜しかったら応援お願いしま~す♡
お手数お掛けします。
   ↓↓↓

にほんブログ村 料理ブログ わっぱ・曲げわっぱ弁当へ
にほんブログ村


レシピブログに参加中♪


 DSC_0395
お正月にご馳走ばかり食べすぎた~
(/TДT)/




楽しかった年末年始の正月休みも明け、気づけばお腹周りがなんだかタプタプ~ってことありませんか?
私、制服のウエストがきつくてマジヤやばいですーー


そんな時におすすめなのが、おからを作ったスイーツです
おからは食物繊維やたんぱく質が豊富で、カルシウムやカリウムなど栄養素も含み、腹持ちがいいんですよ~
今回は、そんな「おから」を使ってクッキーを作りました






DSC_0057
まずは、スーパーで売ってる生おからをレンジ600wラップ無しで6分程加熱して、水分を飛ばします。
途中、数回混ぜてまんべんなく水分を飛ばしてくださいね~
そのあと、ミルミキサーに掛けて細かく砕いたらおからパウダーの完成です!
こちらをクッキーに使っていきますよ~




初めからおからパウダーを購入したら、レンチンなしでそのまま使えますよ





DSC_0060
使う材料はこちら。
今回は抹茶、胡麻、きな粉の3種のクッキーです





レシピがこちら
DSC_0062
まず、バターと砂糖を混ぜて~







DSC_0066
溶き卵を少しずつ加えます







DSC_0067
薄力粉とおからパウダー等を加え混ぜます





 

DSC_0072
生地を棒状にしてオーブンシートで包み1時間程冷蔵庫で寝かせます







DSC_0100
生地を1cm厚にカットしてオーブンで焼きました~







DSC_0395
ヘルシーおからクッキーができたー!




さくさく食べごたえがあって美味しく、ひとつの基本の生地からいろんなフレバーを作る事が出来てとってもお手軽
低糖質、高たんぱくのおからクッキーがおうちで作れるなんて最高ですよね~






DSC_0397
さくさく∼♡

おからクッキー【約10枚分】
【材 料】
(基本のクッキー生地)
・無塩バター 50g
・ラカントS(または砂糖) 40g
・塩 ひとつまみ
・溶き卵 10g
・おからパウダー 20g
・薄力粉 20g
【きなこクッキー】
・きな粉 10g
【ごまクッキー】
・黒ごま 10g
【抹茶クッキー】
・抹茶 大匙1

*作り方*
室温に戻した無塩バターと砂糖、塩をボウルに入れ泡立て器で良く混ぜる

溶き卵を少しずつ加えさらに混ぜる

薄力粉とおからパウダー、きな粉または胡麻、抹茶のいづれかを加えゴムベラでさっくり混ぜる

生地をひとまとめにして、直径3cmの棒状にしてクッキングシートで包み冷蔵庫で1時間以上寝かせる

クッキー生地をナイフで1cm厚にカットしてオーブンシートを敷いた天板にのせる

170度に予熱したオーブンで約15分焼き、焼き終わったらオーブンの庫内に5分放置し水分を飛ばす




ローカロリーで低糖質、高タンパク質のおやつで、正月太りを解消しましょう~



では、本日も素敵な水曜日になりますように
宜しかったら応援お願いしま~す♡お手数お掛けします。
   ↓↓↓

にほんブログ村 料理ブログ わっぱ・曲げわっぱ弁当へ
にほんブログ村


レシピブログに参加中♪


みなさんお正月準備はすすんでますか~
ヾ(=^▽^=)ノ



私は午前中はお節作りをしてましたが、これから換気扇掃除と大掃除にとりかかりますよ!
年末ってまぁ大変
歳も歳なんで、適度にがんばりま~す





さて、今回は毎年恒例ではありますが我が家の「おせち」を振り返りたいと思います
おせちには毎年、その年の干支をイメージした一品が入ってますよ~
ぜひ捜してみてくださいね







それでは、うさぎ食堂おせち6年分いってみよ~

 2015
2015年 未年

マッシュポテトの未さんが入ってます
なんだか犬っぽい?










2016
2016年*申年

里芋コロッケのおさるさんです
食べるのが気の毒だわ







2017
2017年*酉年

巣の中にはいったニワトリを作りました~
巣はソーメンを揚げてます







2018
2018年*戌年

ウズラの卵と黒豆でわんちゃん🐶
今更だけど、組み合わせ的にあまり美味しくなさそう







2019
2019年*いのしし年

稲荷ずしのうりぼうです
うりぼうって可愛いですよね~









2021
2021年*丑年

マシュマロとチョコで牛さん🐄
おせちっていうよりスイーツと化してるわ






さてさて、2022年は寅年ですね~🐯
どんなとらさんになるかお楽しみに



それでは、引き続き大掃除がんばってきま~す


では、本日もすてきな木曜日になりますように
宜しかったら応援お願いしま~す♡
お手数お掛けします。
   ↓↓↓

にほんブログ村 料理ブログ わっぱ・曲げわっぱ弁当へ
にほんブログ村


レシピブログに参加中♪


セブンイレブンの 和製マリトッツオが話題ですねー!
ヾ(=^▽^=)ノ


DSC_0520



イタリア・ローマの伝統菓子「マリトッツォ」のような見た目に仕上げたどら焼きです。ふんわりと焼き上げたどら焼き生地で、ホイップクリームとつぶあんを挟みました


8月24日から東京、神奈川エリアで発売された「どら焼きマリトッツオ」がSNSで話題ですね~
あまりに人気で販売エリアを全国に拡大中らしいのですが、私はまだ見つけてません



もうこれ以上待てないー


というわけで、自分で作ってみました!笑








それでは材料です!
DSC_0513
じゃじゃん♡
セブンの普通のどら焼きと生クリームを準備~

十勝純乳脂は普通のスーパーで買えるのに、めっちゃ美味しくておすすめです








IMG_20210917_092251
まずはどら焼きの上の皮を外し、泡立てた生クリームを搾ります。


あとは上の皮をかぶせ、はみ出たクリームをヘラでならしたら完成です







DSC_0520
自家製どら焼きマリトッツオができたー!


セブンプレミアムどら焼きは「どら焼きマリトッツオ」よりかなり大きめとのことで、
自作するとめちゃ大きなどら焼きマリトッツオが食べれますよ~
ちなみに、正規の商品は税込み224円。
自作すると、一個当たり約250円とちょっとお高め。
でも、その分でっかくてクリーム山盛りなんで満足だー








DSC_0526
クリーム山盛り感がヤバっ!

下に袋入りの粒あんを買ってきてあんこを増量したらよかったかな~という反省点は残りますが・・・


これ、間違いなく美味しいやつでしょ








IMG_20210917_095031
息子とシェアして食べましたが、半個食べただけで死ぬほど満足


お近くのセブンではまだこの商品が買えないーという方も、セブンのどら焼きにクリームさえ挟めば「どら焼きマリトッツオ」が楽しめます


クリーム入りのどら焼きなんで、お味に外れなし!
どら焼きがマリトッツオ風というだけで、食べる時もテンション上がりますよね


「どら焼きマリトッツオ」を食べるのがもう待てないというみなさん!


自家製どら焼きマリトッツオをぜひお試しくださいね~



ではでは。。
宜しかったら応援お願いしま~す♡
お手数お掛けします。
   ↓↓↓

にほんブログ村 料理ブログ わっぱ・曲げわっぱ弁当へ
にほんブログ村


レシピブログに参加中♪