
毎日献立を決めるのって大変ですよね~

限られた食費の中で、家族や自分の為に「飽きられない献立」を考えるのって毎回悩む方が多いと思います。
かく言う私も日々、ネットで検索したりスーパーのお総菜売り場を眺めたり結構苦労しています

さて、今回は冷蔵庫の中に半端に余った食材に困ってる方必見

「簡単な献立の立て方」をご紹介しますよ

これは私が実際やってる方法で覚えておくと意外と便利だと思います

まず、今回我が家の冷蔵庫に余ってた使い切りたい食材がこちらです↓
・山芋 7cmくらい
・カイワレ 2/3パック
・木綿豆腐 2/3丁
・ニラ 1/3束
どれも半端ですね~

特に豆腐とカイワレは早く消費しないと傷んでしまします

節約プレートを作る時は、まず初めにメインにする食材を決めます。
今回は「山芋」です。

メインはお腹に貯まるものがいいので、餅入りのお好み焼きにしました~
10cm位の小さなサイズに焼き上げてます。
中に入れる物は鶏、豚、ベーコンなどなんでもOKなので助かります

副菜は「甘味」「酸味」「塩味」「苦み」「うま味」の5種類をなるべく揃えれるように考えます。
でも、副菜ってあまり手を掛けたくないですよね~笑
だから混ぜるだけ、炒めるだけ、焼くだけなど簡単な物を作るようにしてます。

カイワレは鶏胸を細かく裂いたものと冷凍コーンをバターで炒めたのを加えてサラダにしました

甘酸っぱくて箸休めにピッタリです


ニラはニラ玉にしました~
ニラを炒めて卵でとじるだけなんで超簡単です


やっぱりお米も食べたいのでオニギリ付き笑

豆腐はお味噌汁にしました~
ここではほかのお料理に被ってないお野菜も追加して加えました!

一人前150円の節約プレートが完成です!
最後にプチトマトの赤を添えると赤緑黄が揃って節約プレートも華やかに見えますよね~

余裕があれば彩も気にすると素敵なプレートに仕上がりますよ

献立に悩んだ時は手持ちの材料から
メインになる材料を決める→副菜の材料を決める→味のバランスを見る→汁物を作る→彩を確認
まず、材料を選んでから順序だてて考えると意外と簡単に献立を立てられるかもしれませんね

週末の冷蔵庫整理にお役立ていただけると嬉しいです


○●○●○●○●○
今日の息子。

これ明日使うけん洗濯しとって~
昨日、学校から帰って来るなりジャージ一式をボンッと渡されました。
が、せっかく母が苦労して洗ったものを全て家に忘れていきやがった。
いや、忘れていかれました・・・

酷いヤツだーーー




さて、息子は部活をジャージ無しでどうしたんでしょ?
忘れ物王子っぷりはまだまだ健在のようです

もう中2になるのに大丈夫なのかしら~

では、本日も素敵な金曜日になりますように

宜しかったら応援お願いしま~す♡お手数お掛けします。
↓↓↓

にほんブログ村

レシピブログに参加中♪