うさぎ食堂へようこそ

会社員ママが作る毎日のおうちごはん、会社わっぱ弁当をのせてます。 3万の食費で節約しながらも美味しいご飯を作るべく日々奮闘中! 12歳のひとり息子の話も時々書いてますよ~

Tag新生活


 昨日は息子の引っ越しの手伝いに行ってきました~
ヾ(=^▽^=)ノ


DSC_0006
息子、進学のため我が家から車で1時間半ほど離れた場所で、新生活をスタートさせました

家具や電化製品は3月に購入したのですが、なにしろこの時期。
配送便がなかなか予約できず、引っ越せたのは4月4日です

だから部屋は段ボールの山で、昨日まで箱のすき間にマットレスを敷いて寝てたんですよ~

そこで週末はKパパと私の2人で、息子の部屋のお手伝いに行ってきました







それでは引っ越し弁当いってみよ~♪
DSC_0012
今回はタッパーの大サイズに3人前を詰めましたー

こちらはおかずのタッパー。

唐揚げ、卵焼き、きんぴらごぼうなど定番おかずが並びます。

辻ちゃんのユーチューブで、お子さんが「市販のミートボール」が大好きで、お弁当によく入れると言ってたので、さっそく真似っこしました~







DSC_0015
おにぎりはウマ塩、わかめ、ゆかりの3種類です。






DSC_0020
唐揚げにはやっぱりキャベ千がマストなので、タッパーいっぱいに持っていきましたー






それではいっただきま~す♪
IMG20240406113736
パイプベッドを組み立ててる上でのランチ

こういうのも引っ越しっぽくて面白いですね









IMG20240406112131
息子が2日前からマンションに入居してるのに、段ボールをほぼ開封してない事に怒るKパパと、何をしていいかわからず、ボーッとたってる息子の図

私は、水回りやクローゼットを中心にお片付です







そして夕方。
組み立てと開梱、設置を繰返し、疲れ果てた私たちは、お腹がすいてきたので、夕食を食べに行くことにしましたー
IMG20240406180200
ネットでググったこちらのお店にご訪問。










IMG20240406180217
宗像ちゃんぽんさんです!
おやさいたっぷりのちゃんぽんって本当に美味しいですよね~

これから一人暮らしになる息子には、出来るだけお野菜たべさせなきゃ~←まだ一人暮らし初めて2日しかたってないし・・・









IMG20240406181038
息子はみそちゃんぽんをオーダーしましたー

たっぷりのコーンと味噌スープが美味しそう~








IMG20240406181303
私は普通のちゃんぽん小サイズです

あっさりしたスープとしゃきしゃきのお野菜が絶妙~
お店のちゃんぽんは、やっぱ美味しいわ

ちゃんぽんの他にKパパは焼き餃子、息子は卵ご飯を食べました🍚








そして、マンションに戻りさらに作業を進めます。
Point Blur_20240407_164156
どうにかお部屋っぽくなったー

来週、IKEAにラグマットと収納棚を買いに行ったら完成です

今は、息子も、他の地域で一人暮らしをスタートしたお友達も、さっそくホームシックみたいで、頻繁にラインで連絡をとりあってるみたい

子育ての先輩方の話では「GWあけると、子供からは全然連絡してこんくなるよー」との事なので、ホームシックなんて言ってるのも今のうちだけなんだろうな~
しみじみ感傷に浸る母なのでした




では、本日も素敵な日曜日になりますように
応援ポチよろしくお願いします
   ↓↓↓
にほんブログ村 料理ブログ わっぱ・曲げわっぱ弁当へ
にほんブログ村

レシピブログに参加中♪

\クーポンあり♡異素材がかわいい♡ペプラムトップス/


\クーポンあり♡美脚効果♡さらてろワイドパンツ/


春です~お弁当箱は曲げわっぱがおすすめです!

DSC_0152
春からの新生活。
4月からお弁当作りを始めるぞ~っていう方も沢山いらっしゃるのではないでしょうか?


お弁当箱はプラスティック、アルミ、ステンレスなどいろんな素材がありますが、特にお勧めなのが曲げわっぱ弁当箱です。


曲げわっぱはご飯の水分を程よく吸ってくれるので、お米が冷めてもふっくら~
時間がたってもべたつかず美味しいご飯が頂けるんですよ
使い込むほどに手になじみ愛着が沸くのも魅力ですよね~



今回は、お弁当箱を選ぶならぜったいお勧めの「曲げわっぱ」を私の実際の使用感と共にご紹介したいと思います







それでは早速いってみよ~
DSC_0153
まずは定番の小判型まげわっぱです。


わっぱ弁当と聞いて一番に思い浮かぶのはこの型じゃないでしょうか?
慣れ親しんだ型なのでお弁当も詰めやすく持ち運びもしやすい~
ファーストわっぱにもお勧めです










1
お弁当箱には仕切りも付いてますが、大葉やサラダ菜などで仕切るのがおすすめ。
彩が華やかになり、見た目もとても素敵になります







DSC_0159
一番のお勧めは丸型です!








4d98c4ec
詰めるのにちょっとコツがいりますが、慣れるととても詰めやすく小判型より見た目も可愛い


容量は女子にぴったりなサイズなので、男性だとちょっと物足りないかも











DSC_0155
おにぎり弁当には2段わっぱが おすすめです!









d2766cc8
おにぎりって何気にお弁当に詰めにくいですよね~


それを解消してくれるのが2段わっぱ


下段の深い方におにぎり、上段の浅い方におかずを詰めて持って行くことができます。


見た目もとても豪華になり流石のわっぱマジックです









DSC_0160
はんごう型はわっぱ好きさんに人気の弁当箱です!







f6e7fb1a
型が変わってるので詰めるのはなかなか難しい
そして2段だと容量も女子には少し多め~







e5743eb4
私は下段のみで詰める事が多いです







DSC_0166
曲げわっぱじゃありませんがこちらのお弁当箱もおすすめです!


会津漆器のお弁当箱です。





827be3a5
これは質素なおかずを豪華に見せるマジックがトップクラスかも~




4月になるといよいよ新生活ですね~
新しい学校や職場はワクワク期待もあるけど、慣れるのも大変



ほっと一息のランチタイムに曲げわっぱ弁当箱のお弁当なんて素敵ですよね



お弁当箱選びの参考にして頂けると嬉しいです




では、本日も素敵な火曜日になりますように
宜しかったら応援お願いしま~す♡お手数お掛けします。
   ↓↓↓

にほんブログ村 料理ブログ わっぱ・曲げわっぱ弁当へ
にほんブログ村

 
レシピブログに参加中♪



春からの新生活。



学生さんや新社会人の皆様の中には
「家事なんてほとんどやったことがない~」
という方が多いのではないでしょうか?



でも、家事ってコツをつかめば意外と楽にできちゃう物なんですよ♪



今回は、お料理の時短に注目して、お役立ちのキッチンアイテムを集めてみました
どれも100円ショップで購入できるリーズナブルな物ばかり
ちょっとした料理のヒントも載せてますよ~




それでは早速いってみよ〜♪




○●○●○●○●○




まずは日々使う食器です!
IMG_2897
食事のたびに何枚もお皿を使うと、後片付けも大変ですよね~
後片付けが面倒だと、ついついお料理もさぼりがち。汚れものは出来るだけ減らしたいものです。



そんなとき、仕切りがあるプレートはとっても便利
おかずが数種類あっても仕切りがあるので分けて入れられるし、ご飯も一緒に盛れば洗うお皿も1枚で済んでしまいます。


お皿を選ぶポイントは電子レンジ過熱ができ、仕切りがあるプレートがお勧めです!


レンジ過熱できない食器は、別の容器に移し替える手間もかかるのでここは重要ポイントです笑



購入するときはぜひチエックしてみてくださいね








ご飯の保存にはこれがお勧めです-!
IMG_2901
「おかずはコンビニやスーパーで買ってきても、ご飯は自分で炊いてる」という方も結構いらっしゃるんじゃないでしょうか?



お米は、まとめて炊いて冷凍保存するのがお勧めです。
光熱費の節約にもなるし、何度も仕込む手間もかかりません。
なんといってもお米って一度に沢山炊いた方が断然美味しい~
そんな時活躍するのがこのレンジパックです


2個組で100円なのですが、このタッパーの素晴らしいところは
お茶碗1杯分の量を入れることができることなんです!




FullSizeRender
これだと、1回分のご飯がいつでも食べることができとても便利ですね♪


温めるときは、蓋は閉めたままエア弁を開けてレンジ過熱してくださいね~





おかずを1回分ずつ保存するのはこちらがお勧めです!
IMG_2900
小さめのタッパーが4個組で100円です。
レンジ過熱ができ、副菜を保存するのにちょうどよい小ぶりな保存容器ですよ♪






FullSizeRender
私はキンピラゴボウやひじき煮、切り干し大根などをこのタッパーで保存します。
これが、お弁当のおかずや食事の際、あと一品足りない時などに大活躍!


ラベルはマスキングテープに油性マジックで品名を書いて貼ってます笑







FullSizeRender
冷凍庫も保存容器の大きさやテイストを揃えるとスッキリ~



料理をした時、ちょこっと保存するクセを付けておけば冷凍庫はつねに副菜がストックされて節約にもつながりますよ










野菜などの冷凍保存にはこれが便利!
IMG_2906
スライダー付きフリーザーバッグです!
この袋は、100均が一番コスパがいいと思います♪
スライダー付きだと「袋同士がくっつかない-」なんていうストレスともさよなら~笑




野菜など一人暮らしで余りがちなものは冷凍保存がお勧めです!
FullSizeRender
お料理した際、残った野菜を適当な大きさにカットします。








FullSizeRender
これを保存袋に入れるだけ~
スープやお味噌汁など煮込む料理の時は大活躍!
包丁入らずで汁物ができてしまします


歯ごたえはありませんが、火の通りが早く無駄が無いので我が家では残り野菜は冷凍室へゴーです笑








FullSizeRender
お勧めなのがミックスきのこ。


数種類のキノコを一緒に冷凍保存しておくと、炒め物やパスタ、汁物など大活躍。
種類が多いほど食感に違いが出て美味しくいただけます。


余りがちなお野菜は新鮮なうちに冷凍保存して、最後まで無駄なく使い切りましょ~♪






最後にご紹介するのが生ごみ用便利グッズです!
IMG_2903
みなさん、料理の際「生ごみの置き場所」って何かと困りませんか?



三角コーナーを置いてもいいけど、場所を取るしなにより洗うのが億劫ですよね~
そんな時活躍するのが、こちらのゴミ袋キーパーです!






IMG_2917
これにスーパーに置いてある無料のポリ袋を挟むと完成!笑←セコイ






IMG_2914
吸盤をシンクに貼り付けて使います。
次々出る生ごみをすぐでポイッっと捨てれて超便利♪
お料理が全部済んだら、袋をきゅっと結んでゴミ箱に入れるだけ。
今まで生ごみの置き場に悩んでたので、この便利さには感激しました~


ただ、吸盤はエンボス加工のステンレスにはくっつきませんのでご注意くださいね



家事はちょっとしたコツを覚えると、快適に無駄のない生活が送れるようになりますよ♪





まずはお気軽に
簡単に取り入れられることから始めてみてはいかがでしょうか?




春から始まる新生活に向け、若い方はワクワクですね~

私にも遠い昔はそんなことがあったわ~

おばばの昔話はこのへんで!爆



では、本日も素敵な金曜日になりますように♡

宜しかったら応援お願いしま~す♡
お手数お掛けします。
   ↓↓↓

にほんブログ村 料理ブログ わっぱ・曲げわっぱ弁当へ
にほんブログ村

 
レシピブログに参加中♪