昨日はボロネーゼの夕食でした~!

久しぶりのパスタです!
セロリがお安かったので、大量消費出来るボロネーゼを作りました~



我家のボロネーゼはさっぱりしてトマトのフレッシュ感が強い感じです

お肉と野菜を炒めたら赤ワインを加えますよ~

料理用はビストロを使ってます。

ドンキでゲットした有機トマト缶も1缶入れます

後は弱火で30分以上煮込んだら完成です


ボロネーゼパスタができたー!
甘酸っぱくてジューシーなソースが美味しい~



さっぱりしてるから、いくらでも食べれちゃうっ

息子はパスタ150gで食べてました

大人は80gなんで約倍量です

他に食べたのは~

セロリの葉のスープ
お野菜をたっぷり入れました~
セロリが良い香り~~


レタスとコーンのサラダ
玉ねぎドレッシングを作りました。
玉ねぎに砂糖、塩、酢、サラダ油を加えミキサーに掛けるだけで美味しいドレッシングができます

久しぶりにパスタが食べれて大満足♡
ごちそうさまでしたー



さて、昨日ボロネーゼを皿に取り分けていた時の事です。
パスタの盛り付けがうまくいかず、いらいらしながらやってました~
マンガに描くとこんなかんじです


トングを使ってパスタを盛ってもパスタ同士が絡まってうまくいかない


一応、料理ブロガーのはしくれなもんで美しい写真が撮りたいーー

でも、完成品はおぞましいソースの雪崩と、とぐろを巻いて見た目最悪なパスタなのでした

悲しい・・・

そこで毎回思うのが、ボロネーゼの意味。
ミートソースと言ったりボロネーゼと言ったり、だいたいこの2つは同じ料理なのか?
調べるまではしなくとも素朴な疑問でした・・・

隣にいたKパパに何気に問いかけると、ボロネーゼの語源はソースが上に掛けるとボロボロになるからボロネーゼなんですって!
私はこれをマジで信じました

私の旦那さまって本当に物知りだわ


そして、今日ブログに書くためにネットでググった結果、Kパパに騙されていたことに気づいたー



ボロネーゼは、イタリアのボローニャ派の富裕層の間で食べられてた煮込み料理が起源なんだそう。
ミートソースはボロネーゼ風なソースにケチャップや砂糖など足してワインを加えない日本発祥の料理との事でした。
他にも、ボロネーゼは平麺をつかうけど、ミートソースは丸いスパゲッティの麺を使うとかいろいろあるみたい。
そう考えると、我が家の場合ボロネーゼじゃなくてほぼほぼミートソースだわ

さて、手描きの下手なマンガでしたがお楽しみいただけたでしょうか?


以前からイラストが描きたくて、約1年ほど前からペンタブなど道具は揃えてるのですが、技術が全く伴わずいまだに手描きなのでした

お目汚し失礼しましたー



では、本日も素敵な木曜日になりますように

宜しかったら応援お願いしま~す♡
お手数お掛けします。
↓↓↓

にほんブログ村

レシピブログに参加中♪