うさぎ食堂へようこそ

会社員ママが作る毎日のおうちごはん、会社わっぱ弁当をのせてます。 3万の食費で節約しながらも美味しいご飯を作るべく日々奮闘中! 12歳のひとり息子の話も時々書いてますよ~

Tagピーナッツ


花金は簡単のっけ弁当です~
ヾ(=^▽^=)ノ


DSC_0318
10月18日(金)鶏肉のピーナッツ炒め弁当

先日、業スーでバターピーナッツを買ったので、鶏肉と一緒にアジア風の炒め物にしました。

お料理に入ってるナッツって美味しいですよね~

料理に果物を入れるのを嫌いな人は結構いるけど、料理に木の実を入れるのはは苦手な人ってそんなにいないんじゃないかしら?





それでは本日のお弁当いってみよ~♪
DSC_0322
メインは鶏胸のピーナッツ炒めを作りましたー

しっとり柔らかな鶏むね肉と、香ばしいピーナッツがベストマッチ―

タレがご飯に絡んで美味しさ倍増です






DSC_0328
他はインゲンの天ぷら、目玉焼き、タコさんウインナーを詰めました。

食べるときは、目玉焼きに醤油をかけて頂くと、玉子ご飯みたいでうんまー







DSC_0333
鶏肉のピーナッツ炒め
インゲンの天ぷら
目玉焼き
ご飯
タコさんウインナー


本日の会社弁当でした~







さて、今朝、いきなり息子と話したくなり、7時10分にビデオ電話をかけました。 

なかなか電話に出ず、長いコールの後ようやく通話がつながりましたが

「もう何?」
息子はねぼけた声で、どうも寝ていた模様。

私が「ちょっと話したくなって電話した!」と言うと

「そうやって電話してくるの辞めて~
もう切るよ!」
かなり不機嫌な感じで返答します。

これはヤバイ
すぐ切られちゃうわ~と焦った私は、息子に
「大好きなお父さんにかわるよ~
ほら、お父さんだよ~」

Kパパを洗面所まで追いかけて電話を渡しました。

Kパパが「おはよー」というと、息子も「おはよう」と少し機嫌よく返事しましたが、そこで私に電話を替わると

ブチッ
ツーツーツー・・・・

無情にも電話は切られてしまったのでした

キーーーーッ。
ムカつくーーー

息子が一人暮らしを始めて約半年。
まだまだ子離れできそうにない母なのでした

(ノω≤。) ぴえん


では、本日も素敵な金曜日になりますように
応援ポチよろしくお願いします
   ↓↓↓
にほんブログ村 料理ブログ わっぱ・曲げわっぱ弁当へ
にほんブログ村

レシピブログに参加中♪

\クーポンあり♡ふわとろ♡ラビットファーコート/


\期間限定SALE♡ストレッチ素材♡1枚で完成ワンピース/



お菓子つくりで残ったピーナッツで、おかずを作りました~
ヾ(=^▽^=)ノ


DSC_0900
5月8日(水)鶏と小松菜のピーナッツ炒め弁当

先日、クッキーを作った時、ピーナッツが半端に残ってしまいました。
そこで今回は、鶏むね肉と一緒にアジア風のナッツ炒めにしましたよ





それでは本日のお弁当いってみよ~
DSC_0904
メインは鶏と小松菜のピーナッツ炒めを作りました~

オイスター味のお肉に、香ばしいナッツがめっちゃあう~
アジアンフードってなにかとナッツと一緒に炒めるのが多いですよね
むね肉を使ってるので、ヘルシーなのも嬉しいポイントです





DSC_0907
おかず入れに入りきれなかった卵焼きは、ご飯の上にきれいに並べてみました~

これだけで、白米がすすむわ







DSC_0909
鶏と小松菜のピーナッツ炒め
春雨のマヨネーズ和え
玉子焼き
ご飯
トマト




本日のKパパ弁当でした~







さて、私は年に数回、推し活でビジネスホテルを利用することがあります。
最近のビジネスホテルは、部屋にアメニティやお茶、コーヒーなど置いてなく、フロント前の棚から必要なものをいただくスタイルがほとんどですよね。

泊まるホテルによっては、紅茶のティーバッグなどの種類を数多く取り揃えてるところもあり、それを試すのも楽しみの一つです。

最近の私のお気に入りは、「はちみつ紅茶」のティーバッグ。


初めてみた時は「はちみつ紅茶ってなんだろう?」と怪しみながら頂いてみたのですが、ほのかに甘くて美味しい~

その名の通り、紅茶にはちみつのフレバーが加えてあるだけなのですが、この単純な飲み物がとても気に入りました

さっそく、近所のスーパーを捜してみると、どこの店舗でも置いてあるんですね~
でも、微妙に高いわ・・・

そこで、ネットでググってみると、普通の紅茶を作ってはちみつを大匙1加えたら「はちみつ紅茶」になるとの事だったので、早速作ってみました。

カップにリプトンティーバッグを入れいつものように紅茶を作ります。
そこにはちみつをとろ~り加え、スプーンでグルグルかき混ぜて飲んでみると~

これ、まさに「はちみつ紅茶」やーん

最近は、朝起きたら一番にお湯を沸かし、キッチンではちみつ紅茶を飲むのが楽しみの一つ

お弁当や朝食の準備をしながら、ちびちび飲むのが幸せのひと時です

試したことがないかたは「はちみつ紅茶」ぜひ作ってみてくださいね




では、本日も素敵な水曜日になりますように
応援ポチよろしくお願いします
   ↓↓↓
にほんブログ村 料理ブログ わっぱ・曲げわっぱ弁当へ
にほんブログ村

レシピブログに参加中♪
 

\半額クーポンあり♡大人可愛い♡ペプラムプルオーバー/


\大人カジュアル♡人気韓国ファッション♡ドロップショルダーシャツ/



ピーナッツバターが大好きすぎます~
ヾ(=^▽^=)ノ

DSC_0217

ピーナッツバターって濃厚でまったり甘くて本当に美味しいですよね

今回は大好きなピーナッツバターを使って、
激うまアメリカンクッキーを作りました~





DSC_0202
今回、業務スーパーでゲットした食材はこちら。
うす皮付きピーナッツ96円とピーナッツバター279円です。





IMG20240223103827
ピーナッツバターは340gも入って200円台とかコスパ良すぎ
こちらは粒のないクリーミータイプですが、同じ値段で粒入りタイプもあります






IMG20240223103836
ピーナッツも120gと大容量。
100円以下とか神コスパすぎー
残ったピーナッツは、クリップシーラーで密封しておくと次回も鮮度が良いまま使えます




クリップシーラーは、ひとつあるとお菓子の食べかけや、使いかけの調味料などの袋を密封するのに本当に便利
100円ショップにも小さいのがあるけど、本物のほうが断然使えます





DSC_0206
材料はこちら。







IMG20240223110251
まずはバターとマーガリン、ピーナッツバターを混ぜて~






IMG20240223110330
砂糖を加えます。





IMG20240223110644
卵を加えて~








IMG20240223111302
薄力粉を加えゴムベラで混ぜます。








IMG20240223112715
砕いたピーナツを加えます。






IMG20240223132310
オーブンシートの上に生地をスプーンで落としてオーブンで焼いたら完成。







DSC_0217
ピーナッツバタークッキーができた~

さくさく食感のクッキーは、ちょっとソルティーで甘~い
ピーナッツの粒がカリッと香ばしく、ピーナッツバター好きにはたまりません





DSC_0218
ピーナッツバタークッキー【24枚】
【材 料】
・無塩バター 50g
・製菓用マーガリン 30g
・ピーナッツバター 50g
・きび糖 50g
・上白糖 50g
・卵(Lサイズ) 1個
・薄力粉 150g
・ベーキングソーダ 小さじ1/2
・素焼きピーナッツ 35g
【作り方】
バターとマーガリン、ピーナッツバターは室温に置き柔らかくして、ボウルに入れ木べらでよく混ぜる。

きび糖と上白糖を加え泡立機で混ぜる。

卵を溶いて少しずつ加え混ぜる。

薄力粉とベーキングソーダを合わせて振るいながら加え、ゴムベラでさっくり混ぜる。

素焼きピーナッツの薄皮を外し、ナイフで細かく刻んで加えさっくり混ぜる。

オーブンシートを敷いた天板に、スプーン2本を使って生地を落とす。

180℃に予熱したオーブンで約18分きつね色になるまで焼きケーキクーラーの上で冷ます。







1
さくさく香ばしくて、いくらでも食べちゃいそうで危険です~



食べだすと止まらない美味しさのピーナッツバタークッキーを、ぜひお試しくださいねー









さて、先日ネットニュースを見ていると、関西万博のデザイナーズトイレが施工費2億円もするということで物議をかもしていました。

なんでも、会場建設費が当初の予算の約2倍に膨らんでるとのことで、トイレに2億円もかける必要があるのかという意見が上がってるらしいのです。

2億円トイレには便器が5,60個設置されるらしく、その計算でいくと便器のお価格1個、なんと400万円

そんなトイレあるんですかー

しかも、それって万博が終わったら取り壊されるみたいなので、普通に考えてもったいないわ~
今は、その予算ですぐやらなきゃならない別の支援があるでしょ
そう思わずにはいれません

トイレで思い出したのが、昔、タイ北部のチェンマイという町からカレン族の集落へ行くツアーに参加した時の事です。

山道をガイドとトレッキングしながら8人ほどの旅行者で集落に向かったのですが、山奥にあるため当然電気などなく夜は真っ暗。

泊まった家も、ヤシの葉と木で作られた高床式住居で、全員そこに寝袋を敷いて雑魚寝です。

そして、そこのトイレが本当に強烈でした。

トイレと言われた場所は、小さめの高床式住居の中に穴が開いており、その穴に用を足すと当然下に排せつ物が落ちるのですが、そこに豚の柵があって、落ちたものを豚が食べてくれるというシステムでした。
紙はどうしたか記憶にありませんが、これぞ今話題の「サスティナブル」だわ

タイの山岳民族の人たちは、昔からサスティナブルを実行していたんですね~

ちなみに、その時のお風呂は小川の水だったのでめっちゃ冷たかったです
2~3日風呂に入らなくても大丈夫じゃね?って思っちゃったわ



では、本日も素敵な金曜日になりますように
応援ポチよろしくお願いします
   ↓↓↓
にほんブログ村 料理ブログ わっぱ・曲げわっぱ弁当へ
にほんブログ村

レシピブログに参加中♪
 

\半額クーポンあり♡脚長効果♡フラワージャガードスカート/


\クーポンで2500円♡可愛い♡デニムサロペット/