うさぎ食堂へようこそ

会社員ママが作る毎日のおうちごはん、会社わっぱ弁当をのせてます。 3万の食費で節約しながらも美味しいご飯を作るべく日々奮闘中! 12歳のひとり息子の話も時々書いてますよ~

Tagバリ島


インドネシア料理のお弁当を作りました~
ヾ(=^▽^=)ノ


 DSC_0307
3月7日(金)ナシゴレン弁当

今日は、仕事が超忙しくて、あたふたな一日でしたー

今、夕食を食べ終えてほっと一息。
やっとブログが書けるようになった次第です

せっかくの花金に、大忙しだなんて勘弁してほしいわ~





さて、今回は業スーで買った、混ぜるだけの素を使って、ナシゴレン弁当を作りました
IMG20250306205930
じゃじゃん♡

ナシゴレンの素とエビセンです
ナシゴレンは、インドネシアの料理の辛ウマ炒飯。

これ一袋で2~3人分作れて98円。
自分で揚げるエビセンは、大容量で128円でしたー

流石、業スー。
コスパ最強






IMG20250306210107
他に、東南アジアっぽいサラダを作りたくて、見切り品のりんごを、100円でゲットしましたー

小ぶりだったけど、古くなかったし、100円っていうのが最高
昔は、庶民のフルーツだったりんごも、今やすっかり高級品になっちゃいましたよね~





IMG20250307070515
ナシゴレンの素は液体になってましたー

エビと鶏肉、玉ねぎ、ご飯を炒めて、素で味付けします。






IMG20250307070732
うひょ~美味しそう~~
でも、辛そう





DSC_0309
ナシゴレンができたー

上には目玉焼きをのせるのがお約束です。

サラダは、レタスと赤大根、リンゴで作りました~

食べてみると、激辛で汗びっしょりになったわ
でも、お味は最高ですよ~
これで98円とか、マジで神プライス

袋のレシピは、ご飯400gだったけど、次回は500gにして辛さを薄めよう








IMG20250307071013
自分で揚げるエビセンは、こちらです。
作り方は超簡単で~






IMG20250307071057
油で10秒揚げるだけ

爆速で完成します。





DSC_0314
これで4枚。

揚げると、めっちゃ大きくなるのよね~

エビセンは、ナシゴレンの横に添えられるのが定番です。

サクサクしてて美味しい~

おつまみやおやつにもいいですよね




DSC_0321
ナシゴレン
目玉焼き
青りんごサラダ
エビセン


本日の、会社弁当でした~







さて、インドネシアといえば、私が22歳の時、2か月かけてバリ島とジャワ島を旅しました。

インドネシアは物価が安く、旅の食事はほぼ食堂へ行ってたのですが、その時よく食べていたのがナシチャンプルという料理です。

ナシゴレンと名前が似てますよね!
インドネシア語でナシ=ご飯、ゴレン=揚げるという意味です。
だからナシゴレンは炒飯なのです。(英語でいうとこのfried rice)

そして、チャンプル=混ぜるという意味があります。
ナシチャンプルは、プレートの真ん中にご飯が丸く盛られ、その周りにいろんなおかずが置いてあり、これをご飯=ナシに混ぜながら食べる料理なのです。

おかずは、店によってさまざまなので、新しい食堂に入るたび「ここはどんなおかずなんだろう?」とワクワクしていました。

ナシゴレンは炒飯とエビセン、野菜、たまにお肉と定番化されてたので、私は断然、ナシチャンプル派でした。

なにしろ、食堂のメニューの中では、ナシチャンプルとナシゴレンが一番安かった

これが、ナシチャンプルをひたすら食べ続ける一番の理由かな~

業スーの棚を見てたら、他にも手軽に作れるインドネシア料理の素が販売してあったので、またどれか買って作ってみたいと思います




では、本日も素敵な金曜日になりますように
応援ポチよろしくお願いします
   ↓↓↓
にほんブログ村 料理ブログ わっぱ・曲げわっぱ弁当へ
にほんブログ村

レシピブログに参加中♪


\クーポンあり♡透け感がかわいい♡シアーロンT/


\クーポンあり♡さらてろ♡リブセットアップルームウェア/



今朝は、粉雪が舞っていました~
。゚。 ... 。゚彡(*ฅฅ•`*)彡゚。


DSC_0262
2月4日(火)まる天弁当

今日は、温暖な福岡が雪なので、北の地域はもっと雪が降ってる事とお察しします

『ちゃっぷいちゃっぷい どんとぽっち』』

こんなセリフが思い浮かぶあなた。
同世代ですねぇ~





それでは本日のお弁当いってみよ~♪
DSC_0265
メインは丸てんと大根の煮物を詰めましたー

Kパパが大好物の「天ぷらの煮物」です

おふくろの味らしいので、年に1回は作るおかず。

お弁当の蓋を開けた時、喜んでくれたかな?





DSC_0267
他は、キャベツ入り卵焼きと水菜のハムマヨ巻きを詰めました。







DSC_0286
まる天と大根の煮物
キャベツ入り卵焼き
水菜のハムマヨ焼き
ご飯、梅干し、ごま塩



本日の、会社弁当でした~




さて、我が家の夕食は遅く、午後8時を過ぎることがほとんどです。
だから、帰宅してから夕食を取るまでの間は、すごくお腹がすくんですよ~

調理中は、特にお腹がグーグーで、ついお菓子や菓子パンなどを暴食してしまい、夕食時にお腹が空いてない事もたびたびあります。

これって、健康にも悪いし体重も増えるし、いいことなんてひとつもないわ~

そこで昨日は、夕食前のおやつに、フルグラ用に買ったオートミールで「オートミール粥」を作ってみることにしました。

オートミール粥は、甘いタイプと甘くないお食事系のタイプがありますが、私が作るのは甘いタイプです。

作り方は簡単で、オートミール大匙2と牛乳、水を小鍋に入れ、、オートミールがとろとろになるまで数分煮込むだけ。(レンジでもOK)

出来たものを器にそそぎ、上からきな粉と黒蜜をかけ、粒あんをトッピングしました。

これが雑穀ぜんざいみたいで、すっごく美味しいんです~


【画像はお借りしてます】
1698772119295-pLihXb9KDp

イメージしたのは、東南アジアの「ブブール・カチャン・ヒジャウ」です。

緑豆をココナッツミルク、砂糖、生姜、塩、パンダン(香りづけの葉っぱ)で煮込んだ甘い粥で、デザートやおやつ、朝食や夜食などの軽食に食べられてるローカルフードです。

私、これをバリ島のウブドという村で、安宿の朝食で頂いたんです。
それは、ぜんざいみたいな、懐かしく素朴な味わいで、日本人が好みそうな食べ物でした。

とても好きだったのに、その後、食べる機会がなく・・・

このブログを書くにあたり
「あの食べ物の名前ってなんだったんだろう?」
と調べてみて、初めてそれが「ブブール・カチャン・ヒジャウ」だったと分かりました

ウブドには1週間ほど滞在しましたが、その間、日本語を勉強したいお店のお兄さんと親しくなったり、白人のおっさんに迫られたり、まちがいなくレ〇ビアンであろうおばさんに町まで一緒に車で帰ろうと誘われたり、濃厚な旅を楽しみました

インドネシア風オートミール粥おすすめですよ~


では、本日も素敵な火曜日になりますように
応援ポチよろしくお願いします
   ↓↓↓
にほんブログ村 料理ブログ わっぱ・曲げわっぱ弁当へ
にほんブログ村

レシピブログに参加中♪


\クーポンあり♡可愛すぎっ♡フレアスリーブトップス/


\クーポンあり♡体型カバー♡ペプラムセットアップ/