うさぎ食堂へようこそ

会社員ママが作る毎日のおうちごはん、会社わっぱ弁当をのせてます。 3万の食費で節約しながらも美味しいご飯を作るべく日々奮闘中! 12歳のひとり息子の話も時々書いてますよ~

Tagダイソー


レンジでふわふわのレモンケーキを作りました~
ヾ(=^▽^=)ノ

IMG_20220628_132728

ダイソーでゲットしたこちらの食材で作ります!
ホットケーキミックスとレモン汁(100%)ですよ~
レモン汁はお安いのは濃縮還元率が20%などが多いけど、こちらはなんと100%!
コスパが良いのでリピ買いしてます








IMG_20220628_075410
他は卵と牛乳、お砂糖を使います。
おうちに常備してあるような食材ばかりですよ







IMG_20220628_075537
型はこちらのタッパーです!
ジップロックの500mlを使いました~









IMG_20220628_075817
まずはホットケーキミックス以外の材料をまぜて~








IMG_20220628_080025
ホットケーキミックスを入れて混ぜます








IMG_20220628_080437
オーブンシートを敷いたタッパーに生地を入れふんわりラップをかけレンチンしたら完成です。










DSC_0426
ふわふわのレモンケーキが出来たー!


優しい甘味とほのかなレモンの酸味、ふわふわのケーキが最高~
レンジであっという間にできるので超お手軽です
ワンボウルで混ぜるだけなので、おやつはもちろん朝食にもおすすめです








DSC_0431
ふわふわ~♡

クリームチーズ入りのホイップクリームを添えると、チーズケーキ風になりますよ







DSC_0437
レンジで簡単♪ふわふわレモンケーキ【2人分・500mlの保存容器1個】

【材 料】
・卵黄 1個
・レモン汁 大匙11/2
・牛乳 60ml
・砂糖 大匙1
・ホットケーキミックス 70g
【作り方】
ホットケーキミックス以外の材料をボウルに入れ泡立て器でよく混ぜる

ホットケーキミックスを加えさらに混ぜる

保存容器にオーブンシートを敷き生地を流しいれる

ふんわりラップをかけレンジ600wで約2分加熱する



お好みで、クリームチーズと砂糖、レモン汁を混ぜたものやホイップクリーム、水切りヨーグルトに砂糖を混ぜたものを添えるのもおすすめです

出来立て熱々はふわふわ食感で最高ですよ~


簡単にできますので、よかったら作ってみてくださいね








今日の一枚。
IMG_20220628_133010

さて、我が家は大の味噌汁好き
ほぼ毎日お味噌汁を作るので、味噌がすぐなくなっちゃうんですよね~
そして、もちろんこだわりたいのがお味噌!
というわけで、毎年1回味噌作りをしてます。


先日は、3カ月寝かせた味噌が完成したので蓋をあけてみました~
これで8キロ程度の味噌がとれます。


この味噌教室で作るお味噌は、まろやかで香りも味もよくめっちゃ最高
完成すると、つい人にホイホイあげてしまうので半年分だけは確保しておかなくては
お世話になってる方が多くて困るのよね~←田舎特有の物々交換が好き


では、本日も素敵な火曜日になりますように
応援ポチよろしくお願いします
   ↓↓↓
にほんブログ村 料理ブログ わっぱ・曲げわっぱ弁当へ
にほんブログ村

レシピブログに参加中♪
 


ほうじ茶フレバーのシフォンケーキが最高です~
ヾ(=^▽^=)ノ

DSC_0752
ほうじ茶のスイーツって美味しいですよね~

ちょっと高級感があるほうじ茶スイーツですが、実はおうちでも手軽に作っることが出来るんですよ
今回は100円ショップのアイテムを使って、ふわふわのほうじ茶スイーツを作りました~





DSC_0691

使ったのはこちらのほうじ茶ティーバッグです!
ダイソーでゲットしました~
コスパも良く、なんと一袋10パック入りで108円
ダイソーのティーバッグはフレバーティーから緑茶までいろんな種類があるんですよ~
少量から購入することができ、美味しいので良く買ってます







材料はこちら。
DSC_0699
ティーバッグは中の茶葉を取り出して使います。







DSC_0703
卵と砂糖を混ぜて~






DSC_0705
サラダ油を入れます






DSC_0709
牛乳と茶葉を入れ~








DSC_0712
粉類を入れます






DSC_0716
別ボールにメレンゲを泡立てます





DSC_0724
両方の生地を混ぜてオーブンで焼きましたー








DSC_0752
ほうじ茶シフォンケーキができたー!

香ばしいほうじ茶の香りがふんわり香るシフォンケーキはしっとりふわふわ~
茶葉を加えるだけで、まるでお店みたいなクオリティのシフォンケーキが完成です
好みで茶葉を変えると、いろんな風味のシフォンケーキを作る事ができますよ~







DSC_0769
きな粉を振ったホイップクリームと一緒に食べると最高~♡

ほうじ茶シフォンケーキ【17cmのシフォン型1台】
【材 料】
・卵 3個(卵黄と卵白にわけておく)
・砂糖 70g
・塩 ひとつまみ
・薄力粉 70g
・ベーキングパウダー 小匙1
・サラダ油 大匙2
・牛乳 大匙3
・ほうじ茶ティーバッグ 1個

【作り方】
ボウルに卵黄と砂糖の半量、塩を入れホイッパーでよく混ぜる

薄力粉とベーキングパウダーを合わせ振る,いながら加えゴムベラでサックリ混ぜる

サラダ油と牛乳を加えさらに混ぜほうじ茶の茶葉を取り出して加えて混ぜる

別のボウルに卵白を入れ残りの砂糖を3回に分けて加えながら泡立て器でしっかり角がたつまで混ぜ固いメレンゲを作る。

卵黄のボウルに卵白を2回に分けて加えゴムベラで切るように混ぜる

型に生地を流しいれ180度に予熱したオーブンで30分焼く

焼き上がったら瓶の口など使い、型のまま逆さまにして完全に冷めるまで冷やして型から取り出す

お好みでホイップクリームやきな粉を添えて頂く


ほうじ茶好きの方はぜひお試しくださいね~


さて、みなさんどんなGWをお過ごしですか?
我が家は家族総出で庭の草抜きをして過ごしましたー
働いてます!笑

気温が高くなると、草がじゃんじゃん生えてきて庭がジャングル状態
抜いた草も、ゴミ袋数袋にもなって袋代もバカにならないわ~
有料ゴミ袋って何気に高いですよね





IMG_20220503_174959
夕方からは男子はランに行きました~👟
私は夕食準備です!
家に居ると3度のご飯と家事で一日終わっちゃうのは気のせい?
仕事してるよりハードかも~




では、本日も素敵な火曜日になりますように
応援ポチよろしくお願いします
   ↓↓↓
にほんブログ村 料理ブログ わっぱ・曲げわっぱ弁当へ
にほんブログ村

レシピブログに参加中♪

 


みなさん100円ショップはお好きですかー
ヾ(=^▽^=)ノ



IMG_20211013_122251

さて、今回はダイソーやセリアで買ったキッチン用品で、実際使ってよかったものをご紹介します
100円ショップに行くと、あまりの安さに、つい商品をホイホイ買いがちですが、使ってみるとダメだった~というのも沢山ありますよね 


そこで、今回は私が実際10年以上つかってる、超おすすめ商品ばかりを集めてみました


どれも、とても使いやすくコスパも最高ですよ
よかったら、キッチン用品購入の際に参考にしてくださいね





まずはこちらです。

IMG_20211013_122425
レンジOKのプラバッドとボウルです!


これ、一パック2~4枚ほど入ってて100円
めっちゃリーズナブルです


レンチンできるし、食洗器にもかけれるし、お料理やお菓子作りの下ごしらえ用にとっても便利
いろんなサイズをいくつか揃えておくのがおすすめですよ。

毎日のお料理に欠かせないキッチン用品ナンバー1かも~









IMG_20211013_122441
ミニシリコンヘラ

混ぜる、炒める、瓶の中のものを綺麗に取り出す。
いろんな場面でオールマイティーに使い勝手がいいのがこちらのシリコンヘラ。
耐熱性があるので、炒め物にも使えて便利ですよ~







IMG_20211013_122322
豆腐すくい

豆腐をすくうだけと思いきや、おかずの取り分けにとっても便利
煮物の汁気も切れるし、薄いので食材がすくいやすいんですよね~
わが家では、豆腐よりおかずに使ってる方がおおいかも笑








IMG_20211013_122336

アウトドア用の取っ手付きカップ

卵を溶いたり、ドレッシングを混ぜたり、サイズ感がちょうど良くて気に入ってます。
食洗器もOKだし、ハンドルはカップに沿って収納できるので邪魔にもなりませんよ。
卵焼きの卵を混ぜる時はぜったいこれ






IMG_20211013_122352

ステンレスバッド

こちらも料理の下ごしらえに便利なので数枚もってます。
トースターでも使えるのが便利
裏技として、写真を撮る時のレフ版にもなります📷笑








IMG_20211013_122409
ミニまな板

こちらの商品は、数か月前に買った新しい物ですが、ダイソーで大人気の商品ですよね~
程よい厚みと、小ぶりなサイズ感。
立ち上がりがあり、食材がこぼれないなど良い点が沢山!
人気なのも納得の一品で、超おすすめです






今回は6つの商品をご紹介しましたが、みなさん何か持ってるのはありましたか?
どれも、かな~り以前からある定番商品ばかりですが、気になるものがあったら、ぜひ試してみてくださいね





では、本日も素敵な水曜日になりますように

宜しかったら応援お願いしま~す♡
お手数お掛けします。
   ↓↓↓

にほんブログ村 料理ブログ わっぱ・曲げわっぱ弁当へ
にほんブログ村


レシピブログに参加中♪


ダイソーの店員さんイチオシのデザートの素を買ってみました~♪

DSC_0615

ダイソーに行くと、お店の人気商品に「これイチオシ!」というポップが貼ってあります
私はダイソーでお買い物するときは、そのポップを気がけてるんですよ~
なぜなら、実際使って良い物がおおいのです!


そして、今回はこちらの「わらび餅手作りセット」を買ってみましたー
夏といえば、ひんやり冷えたわらび餅が最高ですよね~
これをお家で手軽に作れるとは嬉しいですよね







DSC_0616

こちらの商品は一袋で3人前作る事が出来ます。
きな粉がちゃ~んとついてるところがありがたや~








DSC_0619

パッケージの裏を見ると5~6分の短時間でできるとの事。
お子さんと一緒に作るのも楽しそうですね







それでは早速作っていきたいと思いま~す
IMG_20210807_123626
パッケージ内のセットはこちら。
わらび餅の粉ときな粉2袋、説明書です。







作り方はめっちゃ簡単で~
IMG_20210807_124024
水とわらび餅の粉、砂糖を入れて混ぜながら火にかけて~







IMG_20210807_124456
このくらいねっとりなるまで煮詰めます







IMG_20210807_124833
あとはスプーン等で一口大にすくって氷水の中に落とせば完成!
冷やし固める必要もなく「思い立ったらすぐわらび餅」ってくらい簡単ですよね~





DSC_0727
きなこと黒蜜をたっぷりかけて~
はいどうぞ♡








IMG_20210807_130413
わらび餅好きの息子にも大好評
市販品のお安いわらび餅より柔らかで美味しいーと喜んでくれました。笑
なにしろ108円でたっぷり3人前出来るので、夏休みのおやつにもおすすめですよ!







DSC_0738

黒蜜もダイソーさんに販売してありまーす
わらび餅の粉をご購入の際は、ぜひセットでどうぞ←けしてステマではありません


「わらび餅手作りセット」めっちゃおすすめです!
.。゚+.(・∀・)゚+.゚

 


では、本日も素敵な土曜日になりますように
宜しかったら応援お願いしま~す♡
お手数お掛けします。
   ↓↓↓

にほんブログ村 料理ブログ わっぱ・曲げわっぱ弁当へ
にほんブログ村


レシピブログに参加中♪


夏は辛い物が美味しいですね~
ヾ(=^▽^=)ノ


DSC_0519

昨日の夕食は、麻婆豆腐をごはんにのっけた麻婆丼に、ワカメスープとキュウリの生姜和えという超簡単手抜き献立でした~







でも、麻婆豆腐を作ったのには理由があるんですよ


実はダイソーで気になる調味料を発見してしまったんですー
それがこちら↓

image (1)
 ばばんっ!
麻辣マニアーーー




このパンダのイラストと、中国っぽいパッケージが超かわいい~
痺れる辛さってどんなんかしら?
めっちゃ気になるわ~









DSC_0517
こちらの商品は、一袋に小袋が10包入って100円です!
1包 0.5g入りで開けてみるとこのくらいの量でした。
色も赤くて見るからに辛そう
これで家族3人イケましたー








麻婆豆腐丼にフリフリして早速実食いってみまーす

DSC_0526
うひょー辛いーー


花椒やガーリックパウダー、オニオンパウダーが入ってるので本格的な中華風味が楽しめます。
お塩も効いてるので、塩味が少し欲しい時のトッピングにも良さそうですね~








IMG_20210731_151121

パッケージの裏を見ると、唐揚げや焼きそば、ラーメン、ポテチ、鍋料理など気軽にふりかけていいみたい
個人的にはラーメンに振ってみたいわね~笑




ダイソーは調味料が充実したラインナップで、スーパーで買うよりお安くゲットできることがよくありますよ
はっきりいって、結構穴場だと思われます!笑
面白い調味料や珍しい調味料も沢山あるので、気になる方は捜してみてくださいね~♪

麻婆豆腐を作るのが面倒な時は、レトルトの素を使ってもグッド




麻辣マニアおすすめですよ!
( ̄ー ̄)ニヤリッ






では、本日も素敵な土曜日になりますように

宜しかったら応援お願いしま~す♡
お手数お掛けします。
   ↓↓↓

にほんブログ村 料理ブログ わっぱ・曲げわっぱ弁当へ
にほんブログ村


レシピブログに参加中♪