うさぎ食堂へようこそ

会社員ママが作る毎日のおうちごはん、会社わっぱ弁当をのせてます。 3万の食費で節約しながらも美味しいご飯を作るべく日々奮闘中! 12歳のひとり息子の話も時々書いてますよ~

Tagざくざく


ざくざく衣の塩レモン唐揚げを作りました~
ヾ(=^▽^=)ノ


DSC_0611
1月7日(火)ざくざく塩レモン唐揚げ弁当
今日は、今年初めてのゴミ出し日でしたー

お正月にお料理をしたり、大掃除をしたりして、ゴミが沢山でたので、ゴミ袋大サイズを2袋も出したのですが、これがいつものゴミより激重

ヨロヨロしながらゴミステーションまで持って行きましたー

こんな時、テレビドラマだったら、旦那様が出勤ついでにゴミを持って行ってくれたりしてるけど、我が家ではそんなの夢のまた夢・・・

Kパパが定年退職したら、絶対ゴミ出し担当に任命しなきゃだわ




それでは本日のお弁当いってみよ~♪
DSC_0613
メインはざくざく塩レモン唐揚げを作りましたー

鶏肉の下味にレモン汁を加え、衣は片栗粉と薄力粉、揚げ玉を砕いた物を使ってざくざく食感にしました。

歯ごたえがいい唐揚げって美味しさ倍増しますよね~





DSC_0616
他は、玉子焼きとひじき煮、水菜のサラダを詰めてます。

ご飯の上に明太子をのっけられるのって、寒い時期の特権






DSC_0621
ざくざく塩レモン唐揚げ(カボスつき)
ひじき煮
水菜サラダ
卵焼き
ご飯、辛子明太子


本日の会社弁当でした~






さて、私の職場には家庭用の冷蔵庫があるのですが、これがほぼ使用されていないので、私の第二の冷蔵庫として使わせて頂いてます。

昼休みに買い物して、すぐに食べないものはひとまず職場の冷蔵庫にストック。
必要に応じて、食材を持って帰っているのです。

昨日は、冷凍していた手作りの乾燥しいたけ(乾燥しいたけは、冷凍庫保存すると変色しないですよ♪)を持って帰ろうと、冷凍庫から取り出したところ、以前買っていた「塩サンマ」を見つけました。
ちょうどスーパーのセールで安かったので、息子に魚を食べさせたくて買ってたんですよね~
出すの忘れてたわ

年が明けて、食材がますます高くなってるので、こういう掘り出し物ってめっちゃ得した気分
今は、塩サンマは高すぎて手が出ないわ

息子が次に帰省するのは2月なので、それまでサンマがお預けなのがちょっと残念なんですけどね

今度は忘れないようにしなくっちゃ



では、本日も素敵な火曜日になりますように
応援ポチよろしくお願いします
   ↓↓↓
にほんブログ村 料理ブログ わっぱ・曲げわっぱ弁当へ
にほんブログ村

レシピブログに参加中♪ 

\半額クーポンあり♡ちくちくしない♡ハイネックリブニット/


\ストレッチで楽ちん♡新色はケミカルカラー♡ゆったりデニム/



バター不使用ざくざく食感のチョコクッキーを作りました~!

DSC_0461
上にのせたチョコのLotteの文字に萌えキュンです~


クッキーがチョコ!
上にも板チョコ!!



Wのチョコでチョコ好きには堪らない濃厚チョコクッキーですよ♪










レシピです!
DSC_0414
材料はこちら。
バターの代わりにサラダ油を使います






DSC_0415
サラダ油と牛乳を混ぜて~








DSC_0425
粉類を加え混ぜます









DSC_0443
板チョコを置いて焼いたら完成です








DSC_0447
濃厚板チョコクッキーができたー!



見た目もまんまるで可愛い~
上にちょこんとのせた板チョコに心が躍ります







DSC_0454
濃厚板チョコクッキー【24個分】
【材 料】
・板チョコ(ガーナがおすすめ) 1枚
・サラダ油 50g
・牛乳 大匙11/2
・グラニュー糖 50g
・薄力粉 80g
・コーンスターチ 20g
・ベーキングパウダー 小匙1/2
・純ココアパウダー 20g
【作り方】
板チョコは24等分に切り分ける(ガーナチョコだったら線に沿ってカットすれば24個になります)

ボウルにサラダ油と牛乳を加え泡立て器で混ぜる。グラニュー糖を加え更に混ぜる

薄力粉とコーンスターチ、ベーキングパウダー、ココアパウダーを網で振るいながら加えゴムベラでサックリ混ぜる


生地を24等分に分け(約10g)平らな団子状に成型して上にチョコをのせる。170度のオーブンで20分焼く





ザクザク感と濃厚なチョコの風味が美味しい~
バター不使用なのでとっても経済的
コーンスターチの代わりに薄力粉でも代用できますが、コーンスターチの方が口溶けが良くてお勧めです


ワンボウルで簡単に出来るので良かったらお試し下さいね



ではでは。。
宜しかったら応援お願いしま~す♡
お手数お掛けします。
   ↓↓↓

にほんブログ村 料理ブログ わっぱ・曲げわっぱ弁当へ
にほんブログ村

 
レシピブログに参加中♪