自家製ちんすこうを作りました~
ヾ(=^▽^=)ノ


 1
さくさくホロホロ~
口溶けのよい「ちんすこう」は沖縄土産の定番ですよね

私、大のちんすこう好きで、沖縄に行ったら必ずといいほど大量買いしてきます。
でも私の住んでる地域では、そう簡単にちんすこうは手に入らず、貴重品・・・

ちんすこうを、食べたいときに食べたい量、思う存分食べれたら最高なのに~笑

そんな浅ましい思いを、業務スーパーの食材がかなえてくれました







IMG20250524130804
使うのはこちら

「ラード」です。

業務スーパーで200円ちょいで販売してありましたー

ちんすこうは、基本的に薄力粉とラード、砂糖で作れるんですよ

これに好みのフレバーをプラスすると、いろんな種類のちんすこうが出来るというわけです。






IMG20250524130853
袋を開けると、ラードがマヨネーズみたいなチューブに入ってます。
常温保存なので、収納しやすいのもいいですよね~






IMG20250524130751
それではさっそく「ちんすこう」を作っていきましょ~

今回は、黒糖味の「黒糖ちんすこう」にしたいと思います







IMG20250524131653
まず、軽くレンチンしたラードを混ぜて~








IMG20250524131712
黒糖を加え混ぜます。








IMG20250524132503
薄力粉を加えてゴムベラで混ぜたら、ラップに包んで冷蔵庫に30分寝かします。







IMG20250524140810
ころころに丸めて、オーブンで焼きます。







IMG20250524142442
表面にバリッとひびがはいったら完成。







1
黒糖ちんすこうができた~

さくさくホロホロ、くちどけの良い生地は甘い黒糖味。
少量加えたお塩が、黒糖の甘さを引き立てます。

味も食感も、まさにちんすこうで本当に美味しい~

これからは、ちんすこうが食べたくなったら通販にたよらず、自分でいくらでも焼けちゃうわ~






DSC_0771
黒糖ちんすこう【15個分】

【材料】
・ラード 70g
・薄力粉 120g
・黒砂糖 35g
・上白糖 35g(全量上白糖に置き換えるとプレーン味になります)
・塩 ふたつまみ

【作り方】
耐熱ボウルにラードを入れ、レンジ600wで20秒加熱して柔らかくして泡立て器で混ぜる。

黒糖と塩を加えさらにまぜる。

薄力粉を振るい入れゴムベラで生地がまとまるまで切るように混ぜ、生地をラップに包んで冷蔵庫で30分寝かせる。

生地を15等分して、手でボール状にまるめ180度に予熱したオーブンで15分焼く。

焼きあがったちんすこうは、天板の上でしばらく冷ました後、ケーキクーラーにのせて完全に冷ます。



簡単にできてとっても美味しいので、ちんすこうがお好きな方は、ぜひお試しくださいね~










さて、沖縄つながりでこちらの画像は、先月Kパパが会社の沖縄旅行で撮ってきてくれた一枚。

Point Blur_20250524_164631

私がシナモンロールに目がないので、バスに乗ってた際見つけた「シナモンロール屋さん」を慌てて窓越しに撮影してきてくれました。

道路標識もいっしょに写ってたので、ネットでググってみると、那覇市泊にある「once a week cooffee」 というお店なことが判明。

おきなわシナモンロールののぼりが出てたので、黒糖でも使ってるのかと思いきや、沖縄シナモンを使ってあるとの事。

沖縄の大宜味村では、カラキ(沖縄シナモン)の生産に意欲的に取り組んでるそうなんですよ~
沖縄でシナモンが採れるって、とっても意外ですよね

やっぱり、いくらなんでもシナモン+黒糖のシナモンロールは微妙かもしれないわ・・・

妙に納得しつつも、次回沖縄に行った際は、
「このスタンドカフェで自家焙煎コーヒーを頂きつつシナモンロールにかぶりつきたいわ~」甘い妄想を抱く私なのでした


では、本日も素敵な土曜日になりますように
応援ポチよろしくお願いします
   ↓↓↓
にほんブログ村 料理ブログ わっぱ・曲げわっぱ弁当へ
にほんブログ村

レシピブログに参加中♪

\期間限定特価♡ペプラムデザインが可愛い♡UVカットギャザーパーカー/



\クーポンあり♡透けにくいから安心♡楽盛りブラトップ/