今日もめちゃ暑ですね~
(;^_^A


DSC_0081
8月2日(金)チーズハンバーグ弁当

やっと花金がやってきましたね

いつもなら週末がくると凄く嬉しいけど、最近は暑すぎて休日家で過ごすのも大変です

家に居るときはもちろんエアコンを入れてるけど、職場はなにしろエアコンが効き放題
室温が違いすぎるのよね~

土日は熱中症に気を付けながら、家事もほどほどにしたいと思いま―す






それでは本日のお弁当いってみよ~
DSC_0087
メインはチーズハンバーグを作りましたー

スライスチーズがチェダーしかなくて、オレンジ&オレンジになっちゃったわ

ハンバーグは鶏ひき肉と豚ひき肉を合わせて作りました。





DSC_0089
ご飯は、セロリとベーコンの混ぜご飯にしました~

セロリの葉も無駄なく使える美味しい混ぜご飯です






DSC_0097
チーズハンバーグ
キャベツのソテー
バターコーン
茹でブロッコリー
セロリとベーコンの混ぜご飯



本日のKパパ弁当でした~





さて、私が小学生の頃(昭和50年代ですが)、夏休みの定番といえば、ラジオ体操・夏休みの友・工作でした。

ラジオ体操は毎朝、近くの公園に校区内の小学生が一同に集められラジオ体操をするというもので、事前に配られた「ラジオ体操カード」というカレンダー式の出欠カードを首から下げて参加していました。
体操が終わると、上級生からカードに印鑑を押してもらい、その印鑑の数によっていろんなプレゼントがもらえるので、それが楽しみで頑張って通っていました。

夏休みの友は、小学校から出される宿題で、全教科が1冊の冊子になっています。

毎日一教科ずつ進めていくワークブックなのですが、私は怠けものだったので、初めは数日分を一気にやるのですが、後が続かず・・・
夏休みの終わりに必死にやるタイプでしたー

そして工作は、テーマは決められてないので自由に何か作って持っていくというものです。
この工作は、夏休み明けにクラスに展示され、授業の一環で全ての工作を見て回るというのがありました。
これがまさに地獄~
工作は、親が頑張るタイプやお金を持ってる人などかなり差があり、リッチ派は市販のキットを買ってもらい、それはそれは立派なものを作ってきます。
綺麗な砂絵や昆虫の標本など、美しい作品は私の憧れでした。
でもうちの両親は、そういうのは全く興味がなく協力も得られなかったので、家にある石鹸やお菓子の空き箱を使って、謎のロボットや宝石箱など意味不明な工作を作っていってたわ~

古き良き昭和の思い出の数々・・・

今って「夏休みの友」を知ってる人ってどれくらいいるのかしら?
世代バレバレ~笑



では、本日も素敵な金曜日になりますように
応援ポチよろしくお願いします
   ↓↓↓
にほんブログ村 料理ブログ わっぱ・曲げわっぱ弁当へ
にほんブログ村

レシピブログに参加中♪


\半額クーポンあり♡透け感がかわいい♡シフォンワンピ/


\クーポンあり♡着痩せ効果♡フレンチスリーブTシャツ/