今日からお弁当作りが再開しました~
(;´▽`A``
先週は連休が2回もあって、お弁当作りは3日間でよかったからずいぶん楽だったわ~
お弁当って、不思議なことに週末の2日間つくらないだけでも、月曜作るときには調子が狂ったりするんですよねー
だから、先週の大型連休のおかげでお弁当作りの感覚は狂いっぱなし。
今週は、お弁当が平日5日間みっちりあるので、頑張って感覚を取り戻したいと思います
さて、今回は私のタッパー弁当でつかっている保存容器をご紹介します。
今までも100円ショップの弁当箱やいろんなタッパーをあれこれ使ってきたけどコレというものがなく・・・
それが数カ月前にこれは最強というものを見つけました
タッパー弁当にお悩みの方は、よかったら参考になさってくださいまし~←誰もいないと思う・・・
それでは早速いってみよ~♪
今回ご紹介するのがこちらの商品。
ニュージーランド発の保存容器「システマ」です。
サイズはいろいろありますが、こんかいご紹介するのは容量が380mlのもの。
女子弁に手ごろなサイズ感が嬉しい商品です
まあ、だいたい似たような感じかな~
蓋を開けるとこんな感じ。
製品サイズは17.53 x 11.68 x 4.32 cmで重さが10 gとなっております。
ロック部の文字もかわゆい
お弁当に使う容器は、こんな風にがっちりロックできると安心感がありますね~
蓋にはパッキンがぐるりと回り汁漏れもがっちりガードです笑
この容器は深さがあまりなく面積が広いので、シケ弁でもある程度見映えするんですよ~笑
そして詰めやすい!
深さがあるとおかずを立てて入れたり、底上げしたりしないと映えないのでこの浅さはポイントが高いです
それでは実際タッパー弁当を詰めていきましょ~♪
まずはご飯です。
底が浅いのでたくさん入ってるように見えてじつはそうでもありません。
女子に嬉しいスモールサイズ
つづいては、大葉の仕切りを挟んでメイン食材を2個詰めます。
汁漏れで味うつりが気になるものはおかずの下にラップを敷くと安心です。
メインの横に背が高いおかずを詰めます。
色味が重ならないようにすると映えますよ~
ニラ玉の手前にカップに入れた小さなおかずを詰めます。
カップを置くと、周りのおかずの位置を固定することができます。
仕上で隙間にトマトを詰めつくねにマヨを絞ります。
ご飯にふりかけをかけたら完成です
しゃきしゃき玉ねぎの甘辛鶏つくね弁当ができたー
ヾ(=^▽^=)ノ
いつもタッパー弁当は残り物しか詰めてないけど、今日は撮影があったからまともな弁当にありつけたわ笑
システマの保存容器、タッパー弁当にするには超おすすめ
気になる方はぜひゲットしてみてくださいね~
では、本日も素敵な月曜日になりますように
応援ポチよろしくお願いします
↓↓↓
にほんブログ村
レシピブログに参加中♪
コメント
コメント一覧 (2)
今回は新しい試みですね
お弁当の詰めかた分かりやすいです
見栄えも良いですね
今日のお弁当は💮花丸です
100点ですな
見栄え良しボリューム良しバランス良し
で言うこと無いです
明日からお弁当造り頑張って
usagimama117
がしました
みゅうさんこんにちは♡
おー----
ついに100点きたー--(^^)/笑
詰め方ブログ新しい試みです!
タッパー弁当なんて参考にならないだろうけど、面白く読んでいただけたらいいな~と思いまして・・・(;^_^A
最近はお弁当UPしてませんが頑張って作ってますよ🥰
usagimama117
がしました