大量のチョコがかかったシュークリームが発売されました~!

ざくざく食感チョコティラミスシュー
10月31日(木)新発売
151円 368kcal
ざくざく食感のティラミスシューです。シュー生地の上にざらめ入りのクッキー生地をのせてチョコレートをかけました。マスカルポーネチーズとクリームチーズを使った、濃厚な味わいのティラミスクリームを詰めました。
わ~

このルックスやばすぎ~~



黒い塊から放たれるチョコ感が半端ないです

カロリーは流石の368kcal

チョコまみれなだけあってお高めですね~

でもチョコ好きなら買わずにはいられないわ!

パッケージのイラストはこちらです。
上にはココアクッキーがのり、中はティラミスクリーム入りです♪
濃厚っぽい~

早く食べたくてワクワク~


商品名のざくざく食感も気になります♪
それではパッケージオープン~♪

ドドンッ♡
わ~なにこの重厚感

これはまさにチョコ好きの為に生まれたシュークリームに他ならないわ


垂れてます!キケンです!!笑
横から見ると幸せすぎるルックスにめまいがする~

チョコが垂れる姿ってなんでこんなに萌えるの?笑
さっそくカットしてみましたー

じゃじゃん♡
うぉ~
いいんですか?このチョコの厚み

はっきり言ってクリームの量よりチョコの厚みに狂喜してしまいます

ヤバいよね~
厚いよね~~
あぁ早く食べたい笑

クローズアップー♪
早速頂いてみると、まずはコーティングのパリパリチョコとザクザククッキーの食感に驚かされます

これ、絶対美味しいやつだ!笑
食感が楽しすぎ~♪
中に詰まったたっぷりのクリームはコーヒー風味が強い優しいチーズ味。
ふんわりムースのような柔らかなクリームが幸せ気分になること間違いなしですよ~

個人的にはティラミスシューというくらいなので、もっとチーズ味が強くて良いのではないのかな~という感じです

チョコ好きの方はぜひゲットしてみてくださいね

ではでは。。
宜しかったら応援お願いしま~す♡
お手数お掛けします。
↓↓↓

にほんブログ村

レシピブログに参加中♪
コメント
コメント一覧 (6)
これ、大好きです!罪悪感ハンパないけどf(^^;
結婚して10年以上、今月から毎日お弁当を作らなきゃいけなくなってしまいました。。。
詰め方とかおかずを、すごく参考にさせてもらってます!豪華すぎずキメすぎず気負わなくてできる(これ称賛してるんです!!)でも美味しそうなお弁当が、この歳で弁当初心者の私にすごく有難い。。。これからもよろしくお願いします!
usagimama117
が
しました
初コメありがとうございます♡
とっても嬉しいです♪
そうか~
とんこさんもこのシューお好き?笑
すごいチョコ量ですよね♡この手の新商品は飛びつかずにいれませんよね!
私、チョコラーなのでコンビニスイーツのチョコ系はいつもチェックしてるんですよ♪
お弁当もなんと10年来の挑戦だとか・・・
お~それはプレッシャー笑
はじめはなかなか詰め方もおかずもイメージが浮かばず試行錯誤ですよね。
私の作るシケ弁がなにかのお役に立てれば幸いです( *´艸`)
我家は息子の弁当以外お金かけないから工夫あるのみなんです笑
お弁当箱はどんなタイプ使いますか?
箱を選ぶのも弁当作りの楽しみの一つ。
あと、100均なんかでおかずカップやワックスペーパーを揃えるのも楽しい~♪
お互い楽しみながらお弁当作り頑張りましょう~(^^♪
usagimama117
が
しました
嬉しかったですーー!
あのぅ。。。ものすごく基本的な質問なんですが、お弁当は完全に冷めないと蓋をしてはいけないのですか?そうなると、いったい何時に起きなあかんねん、ってなっちゃうんで、熱々はさすがにないですがある程度で閉めちゃってます。
旦那に、食べる頃にどんな状態?って聞いても、別に変じゃないよ、と言うだけで(怒)
もしも、もしもよろしければ、弁当苦手&初心者のための、弁当心得的な、イロハ的な記事を書いていただけないでしょうか?!
usagimama117
が
しました
そうか~
私も昔はそうだったかもしれませんが、もう長い事弁当を作ってるんでその辺の思いを忘れていました!
なんだか新鮮です♡
お弁当は確かに、冷めてから蓋を閉めるのが正しいと思います。
でも、確かに私もギリギリで作るんでそんな冷めてないです笑
急速に冷ましたいなら、大き目の保冷剤を台に置いてその上に薄いふきんを置き上にお弁当をのせます。
これはかなり早くお弁当の粗熱がとれますよ~
あと、ご主人がお弁当を持っていかれる時保冷剤を多めに入れてあげるとか涼しいとこに弁当は置いておくとかは気を付けた方がいいかもですね。
おかずを詰める時はキッチンペーパーに置いて汁気はなるべく切るようにもしてますよ。しきりに大葉を使うのも抗菌作用があっていいし、プチトマトのヘタは取り除いて洗って詰めるとか・・・(私はつけたままですが汗)
お弁当の心得記事ですが、私が書くと他の素敵な弁当ブロガーさんに申し訳なさすぎるので、ごめんなさい(>_<)
でも、とんこさんが気になる点があったらぜひコメントで質問してください!
できるだけわかりやすくご回答できたらと思います♡
あまり気負いせず、気楽に構えてくださいね~
日々上手になるから大丈夫!
頑張ってくださいね( *´艸`)♡
usagimama117
が
しました
汁気。。。そういえば旦那が持ってかえってくる空の弁当箱が汁にまみれているときがありました。。。おそらくヒジキとか切り干しとか、あいつらだろうとは思ってましたが😑
ペーパーに置いて吸わせてから入れるといいんですね!!
弁当ブロガーさんたちのは、あまりにもきらびやか風に見えてしまい、見るとなんだか。。落ち込むので、うさぎママさんのほっこり弁当が大好きなんです!!!今日の晩ごはんも、手羽元定食丸っと使わせていただいてます💞
なんだか。。厚かましく色々聞いてしまってすみません!また質問させていただけたら嬉しいです!
usagimama117
が
しました
汁まみれ。
分かる~笑
煮物系はそうなりがちですよね!
詰める前にキッチンペーパーに吸わせるとかなり違いますよ。
あと、汁気を押さえるのは鰹節を下に敷いて入れるとか擦りごまを混ぜるのも効果的です。
大葉は買っても一度に10枚も使わないうちに痛んだりしますよね。
そういう時は、大葉の茎を少し水の中でカットして少量の水を張った瓶に大葉を立てて冷蔵庫保管すると1週間以上新鮮な状態で使う事が出来ます。
大葉はしきりに本当に便利!
バランやレタス、抗菌シートなんかもいいけど、大葉があると刻んでおかずにのせたりお肉にも巻いたりできるし我が家ではいつも常備してます。
あと、お弁当を詰める時は赤緑黄の配色を頭に置いてなるべく揃えるように詰めるのも美味しそうに見えるのに効果的。
ご飯を詰める時は、表面が凸凹ならないようしゃもじの反対側を使って上手くならすとか・・・
あ、書き出したらきりないですね~笑
では、この辺で(#^^#)
今日もとんこさんにとって素敵な一日になりますように!
usagimama117
が
しました