うさぎ食堂へようこそ

会社員ママが作る毎日のおうちごはん、会社わっぱ弁当をのせてます。 3万の食費で節約しながらも美味しいご飯を作るべく日々奮闘中! 12歳のひとり息子の話も時々書いてますよ~

2019年01月


みなさんベジスイーツはお好きですか?
DSC_0110

私、スイーツは断然チョコ派なんですが、人参を使ったスイーツもお気に入りです♬


色合いが綺麗だし、人参には美肌効果もありますからね~


そうそう!
風邪予防にもいいみたいですよ



冬場は積極的に人参食べなきゃ~




というわけで、週末人参クッキーを作りました
ほのかな甘みとザクザク感が美味しいクッキーですよ~







それではキャロットクッキー作り行ってみよ~♪
IMG_20190127_144709
材料はこちら。
薄力粉(好みで全粒粉に一部置き換えてます)、砂糖、人参、卵、レモンです








今回はフードプロセッサーを使った簡単な作り方をご紹介してます。
後に載せたレシピはハンドミキサーでの作り方です♬

IMG_20190127_145305
まず、人参を摩り下ろします。
皮のまま摩り下ろして栄養価UPです






IMG_20190127_145403
フードプロセッサーに薄力粉と砂糖を入れて数回回します。


これで、粉振るいと同じ効果が得られます






IMG_20190127_145430
小さくカットして冷凍庫に10分入れたバターを加え、バターが小さな粒になるまでフードプロセッサーを回します






IMG_20190127_145618
レモンがあれば皮を加えるのもおすすめです


爽やかな香りとほのかな酸味でクッキーが2倍くらい美味しくなります!笑




レモンゼスターはかんきつ系の皮を削るのに超便利♪
100円ショップにもありますので捜してみてくださいね







IMG_20190127_145745
摩り下ろし人参とレモンの皮を加えて混ぜて~






IMG_20190127_145905
卵黄を加えて混ぜます。






IMG_20190127_150109
これくらいの塊になったら生地の完成。


かけすぎると、生地がバラバラになるので要注意です






IMG_20190127_154300
生地を棒状にしてラップに包み冷凍庫で30分冷やします。


周りにグラニュー糖を付けナイフで5ミリ厚にカットします





IMG_20190127_154617
天板に間隔を置いて並べ、170度に予熱したオーブンで17分焼いたら完成です!







DSC_0104
さくさくキャロットクッキーができた~!


優しい甘みのある生地はほんのりレモンの香り


人参が入ってるなんて言われなければ気づきません♬


ヘルシーなベジスイーツは、人参嫌いのお子様のおやつにもお勧めです








DSC_0105
さくさくキャロットクッキー 【24枚分】

【材 料】
・人参のすりおろし 30g
・無塩バター 100g
・砂糖 60g
・塩 ひとつまみ
・薄力粉 100g
・全粒粉(なければ薄力粉) 30g
・レモンの皮 1/2個分
・卵黄 1個
【作り方】
バターをレンジ600wに20秒かけ柔らかくする

ボウルにバターと砂糖、塩を入れ泡立て器でよく混ぜる

卵黄を少しずつ加えながら混ぜる

人参、レモンの皮を加えさらに混ぜる

薄力粉を振るいながら加えゴムベラでさっくり合わせる

生地を2等分してラップで包み棒状に成形する。冷凍庫で30分冷やす

好みでグラニュー糖をまぶし5ミリ厚にカットする

クッキーを天板に並べ170度に予熱したオーブンで17分焼く



全粒粉を加えると、ざっくりした食感も楽しめますよ
もちろん、薄力粉を使ってもサクサク美味しくいただけます~


宜しかったらお試しくださいね♪




○●○●○●○●○




今日の息子。
IMG_20190128_074306
朝、隠れスマホをしてたので雷が落ちました~


気持ちはわかるけど、ルールを守らなかったら没収です


子供にスマホを持たせる親は大変ですよね~


というわけで
ご機嫌取りの笑顔でお見送りでした~爆




では、本日も素敵な月曜日になりますように
宜しかったら応援お願いしま~す♡お手数お掛けします。
   ↓↓↓

にほんブログ村 料理ブログ わっぱ・曲げわっぱ弁当へ
にほんブログ村

 
レシピブログに参加中♪




DSC_0091
お吸い物に少し三つ葉を置くといい香りがしますよね~♡


でも、三つ葉って必要なのはほんのちょっと。


野菜室に入れても痛むのが早くてもったいない~







IMG_20190127_152454
ところが、この三つ葉。
超簡単に長持ちさせる方法があるんですよ♪






その方法がこちら!↓
IMG_20190127_152606
保存容器に三つ葉と一緒に水を入れ野菜室に入れておくだけなんです~









IMG_20190127_152634
ふたを閉めて野菜室に入れておくと約1週間くらい三つ葉をもたせることができます


そのまま冷蔵庫に入れると3日くらいでダメになっちゃいますからね~


この方法を知ってから、気軽に三つ葉を買えるようになりました♪笑








では、この三つ葉を使ってとろとろの大根とお餅が美味しいみぞれ汁を作りますよ~

IMG_20190127_153913
まずは水と調味料を加え火にかけて~







IMG_20190127_153938
大根おろしを加えます。
あとは煮立てて焼いたお餅を入れたら完成!







DSC_0090
三つ葉とトロトロ大根の焼き餅汁ができた-!


とろみがある甘めのお吸い物に、香ばしいお餅が美味しい~
上品な三つ葉の香りが更に美味しさを倍増させます


三つ葉とトロトロ大根の焼き餅汁【3人分】
【材 料】
◆水 600ml
◆酒 大匙1
◆みりん 大匙1と2/3
◆醤油 大匙1
◆白だし 大匙1
◆塩 小匙1/2
・餅 3個
・三つ葉 適量
・大根おろし カップ1/2
【作り方】
鍋に◆を煮立てる

大根おろしを加え軽く煮立てる。アクを取り除き焼いた餅を入れる

器に注いで上に短くカットした三つ葉をのせる




大根のとろみがめっちゃ美味しいお吸い物です
宜しかったらお試し下さいね





○●○●○●○●○




さて、昨日はいたるところで雪が酷かったみたいですね
BlogPaint
南に住む我が家でも、朝起きるとこんな雪景色になっていました








BlogPaint
そしてついに、今日は英検試験日。
朝の8時半には試験会場に到着しましたよ!



ユウ頑張れ~~



最後は応援しか出来ないからね!
頑張って行ってこ~い笑








BlogPaint
そして3時間後。
スッキリした顔で帰ってきました!


結果は・・・
聞かないでほしいってとこです







IMG_20190127_121843
試験のお疲れ様会は「吉野家」ランチ


息子、ご飯に卵までおかわりしてたわ~



本当に良く食べます!








IMG_20190127_121851
試験が終わって幸せだそうです



ま、とりあえずお疲れ様。
私もとりあえず一休みしとこ~っと♪




では、みなさまも素敵な日曜の夜をお過ごしくださいね
宜しかったら応援お願いしま~す♡お手数お掛けします。
   ↓↓↓

にほんブログ村 料理ブログ わっぱ・曲げわっぱ弁当へ
にほんブログ村

 
レシピブログに参加中♪



2017
もうすぐ節分ですね~!
みなさん、献立は何にするかもう決めてますか?
やっぱり恵方巻きをする方が多いのかな??
  



我が家は毎年「おに君ライス」なる物を作ってますよ



何の参考にもならないとは思いますが、見る分には面白かもしれないのでまとめてみました笑




それでは早速、いってみよ~
2013
2013年
鬼くんライスはデコふりとUFOで作りました
お皿のケチャップが、まさかの「SETUBEN」

ひ~恥ずかしい



  



2014
2014年
ケチャップライスと薄焼き卵、ヤングコーンでおに君を作りました


チューリップの手羽元を頑張ったー








2015
2015年
白ご飯、焼きそば、ヤングコーンのおに君。


おに君の顔に「白ご飯」はいまいちだったな








2016
2016年
炊き込みご飯、焼きそば、厚焼き玉子の鬼くん。


おかずは、大人が塩いわし。
息子は唐揚げでしたー







2017
2017年
この時は全身おに君です笑


ケチャップライス、卵焼き、焼きそばで作ったー








20172
わはは


かわゆい





DSC_0539
2018年
 
納豆ご飯のおに君



アイデア倒れ感半端ないです





せつぶん
他に、ダイソーの太巻型を使った簡単巻き寿司レポもあります
失敗知らず!ダイソーの太巻き型で作る恵方巻 →☆




さて、今年はどんなおに君にしようかな?笑





みなさんこんばんは。



今日はここ一番の寒さで、ここ九州でも雪が降りました~
寒いのは超苦手なので、日中は一歩も外に出ていません
今夜積もらないといいんですけどね



早く春よこ~い





それでは今週の会社弁まとめいってみよ~♪
DSC_0874
月曜日 いなり寿司弁当【息子の塾弁】

会社が休みだったので、息子用に塾弁を作りました~


男子が大好きなお稲荷さん


沢山お食べ~笑





DSC_0944

火曜日 鶏むね肉と大葉の丸め焼き弁当

ざく切り鶏胸にざく切り大葉を混ぜた丸め焼きです♪


チーズを入れた方が美味しかったかも?






DSC_0966
水曜日 3色そぼろ丼弁当

そぼろ丼はいつ見ても綺麗ですね~


毎回、具材の組み合わせに悩みます







DSC_0985
木曜日 ポテサラサンド弁当

大好きな「まるべん」くっしーさんのパクリ弁当笑


6枚切り食パンを使ったのでお腹いっぱいになりました






DSC_0030
金曜日 鶏胸のケチャップ炒め弁当

冷食と残り物活用のお弁当。


マイ弁ですが量が少なすぎて2時間後にはお腹が空いてました






以上、今週は5つのお弁当。


週後半は手抜き感満載だったので、来週は気合を入れなおして頑張りたいと思います


おー



ではでは。。
宜しかったら応援お願いしま~す♡お手数お掛けします。
   ↓↓↓

にほんブログ村 料理ブログ わっぱ・曲げわっぱ弁当へ
にほんブログ村

 
レシピブログに参加中♪





【 「シェアして楽しい!バレンタインオレオ」モニター参加中 】
DSC_0039
もうすぐバレンタインですね~


100円ショップに行くとバレンタインコーナーには可愛いグッズがてんこ盛り


あれこれ欲しくなって興奮しちゃうのは私だけ?笑







IMG_20190126_112104
今回はダイソーでスティックケーキカップを買いました~
4枚入り108円。
チェック、ストライプ、スターの3柄あります。


モノトーン柄が男前でお洒落だわ~♪


ありそうでなかった柄に萌え度MAX~






IMG_20190126_112152
この型を使って、大好きなオレオを加えた大人テイストのケーキを作りますよ~♪








IMG_20190126_115516
材料はこちら。
オレオ、薄力粉、ベーキングパウダー、バター、砂糖、塩、卵、ブラックココアパウダー、粉糖です








IMG_20190126_115900
まずはレンジにかけ柔らかくしたバターと砂糖、塩を泡立て器でよく混ぜます








IMG_20190126_120557
溶き卵を少しずつ加えて混ぜたら~








IMG_20190126_121239
お湯で溶いたブラックココアパウダーを加え混ぜます







IMG_20190126_121725
薄力粉とベーキングパウダーを振るいながら加えて~







IMG_20190126_122221
砕いたオレオを加え更に混ぜます  






IMG_20190126_123257
生地を型に入れ上にもオレオを置いたら170度のオーブンで25分焼いたて完成!
冷めたら仕上げに粉糖を振ってくださいね~






DSC_0049
オレオとブラックココアのスティックケーキができた-!


ビターなケーキ生地に甘~いオレオがザクザク入って美味しい~



オレオ好きにもチョコ好きにも堪らないケーキです








DSC_0068
中はしっとり~
生地の中にもオレオが練り込まれてて最高!

オレオとブラックココアのスティックケーキ【120×25×35mmのケーキ型5個】

【材 料】
・オレオ 9枚
・無塩バター100g
・砂糖 100g
・塩 ひとつまみ
・卵 2個
◆ブラックココアパウダー 20g
◆湯 大匙3
〇薄力粉 120g
〇ベーキングパウダー 小匙1/2
・粉糖 適量
【作り方】
バターをレンジ600wで20秒加熱して柔らかくする。◆を混ぜ合わせて置く

ボウルにバターと砂糖、塩を入れ泡立て器でよく混ぜる

溶き卵を少しずつ加えて混ぜる

〇を振るいながら加えゴムベラで切るように混ぜ、オレオを4枚砕いて入れ更に混ぜる

型に生地を等分に流しいれ上にオレオ5枚を大きめに割ってのせる

170度に予熱したオーブンで25分焼く。ケーキが完全に冷めたら粉糖を振る



ブラックココアパウダーはこちら↓



大人可愛いケーキ型はバレンタインにもお勧め♡
スティック型で食べやすくケーキもモノトーンでおしゃれ度もUPですよ~


特にオレオ好きには一押しのケーキです


宜しかったらお試し下さいね~♪








○●○●○●○●○





今日の息子。
IMG_20190126_143500

明日はいよいよ英検の試験日!


息子、追い込みに頑張ってますよ~


どうかなどうかな?


夕食はトンカツでゲン担ぎだぁ~~~


では、本日も素敵な土曜日になりますように
宜しかったら応援お願いしま~す♡お手数お掛けします。
   ↓↓↓

にほんブログ村 料理ブログ わっぱ・曲げわっぱ弁当へ
にほんブログ村

 
レシピブログに参加中♪



バレンタインオレオの料理レシピ
バレンタインオレオの料理レシピ